高槻市立日吉台幼稚園様にて 整理収納講座をさせていただきました

高槻市立日吉台幼稚園様からご依頼いただき、
家庭学習会にて整理収納講座をさせていただきました。
「ほどほどでも大丈夫!整理収納の基本と子どものお片付け」
と題して、お子さんのいるご家庭でも始められる整理収納のお話をさせていただきました。
たくさんの方がお集まりくださり、話し合うワークを交えながら講座を進めていきました。
みなさん真剣に聞いてくださったのが、とてもうれしかったです^^
講座終了後、アンケートにもご協力いただきました。
ブログへの掲載を許可いただいた方のご感想を、一部ご紹介いたします。
理想を思い描くことから始め、その手段が整理収納であること
少しずつでもやらねば!という気になりました。捨てること、もったいない心も捨てねば!
子ども目線で、動線を考えて片付けることはなるほど!と思いました。
家電製品が使えなくなったら捨てるとき、説明書まで捨てていなかったので、目からウロコでした。
きっといらない説明書がたくさんあります。
部屋が整っていないとすぐにイライラしてしまうので、少しずつモノを減らし、収納したいと思いました。
子どもの片付けは子どもに任せていたので、これからは一緒にしたいと思いました。
子どもには収納できる子になってほしいので、頑張りたいと思いました。
ちょうど今、収納のことや整理のことで悩んでいた所でした。
人をいつでも呼べる家にしたい、きれいに片付いた家にしたい等、理想に思うことはたくさんありますが、話を伺いながら、まず今自分がしないといけないことは、不要物をなんとかしないといけないと思いました。
少しずつでも理想に近づけるようにしていこうと思います。
「ほどほど」で「少しずつ」でいいのかと理解できました。
とてもわかりやすかったので、頑張ろうと思います。
迷った物を無理に手放さなくて、時期を見て見直すというお話にホッとしました。
子どもの動線にあわせて収納を作るということがすごいと思いました。考えてみます。
一つの引き出しから始めてみようと思いました。
子どもには、片付けて~というだけだったので、今回、具体的に言う、一緒に片付ける、子どもの目線・動線で片付けるということを教えてもらったので、早速実践したいと思います。
キレイに見える収納と便利な収納は違うというのにびっくりしました。
この他にも、貴重なご感想をたくさん頂戴しています。
ご協力いただき、本当にありがとうございました!
最後に、家庭学習会を準備してくださったPTA役員さんとお写真を撮らせていただきました。
写真のブログ掲載へご協力いただき、ありがとうございます^^
今日お話させていただいたことが、少しでも心に響いていたらいいな^^
と思っています。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
LINE公式アカウント

効率化の秘訣がわかる!PCとスマホの使い方を劇的アップデート
【PC・スマホ最強効率化ガイド(全3回)】
動画を無料プレゼント
今日から試したくなる!
デジタル片付けのデジタル活用のアイデアもお届けしています
お問い合わせ
メール・LINEより
お気軽にお問い合わせくださいませ
受信後 3営業日以内に返信いたします
(季節休業時除く)