削除したファイルを復元する方法|パソコン・スマホのごみ箱活用術

仕事や日常生活でパソコンやスマートフォンを使っていると

間違って大切なファイルを削除してしまった!

という経験はありませんか?

特に最近では、データの整理や保存先が多様化しており、誤操作による削除が増る傾向にあると言われています。

パソコンやスマホのファイルを

  • 消そうかどうしようか迷う
  • 間違って消してしまった

そんなときは、まず「ごみ箱」を確認しましょう。

本記事では

  • 誤って削除したファイルの復元方法
  • ごみ箱の正しい活用法

について詳しく解説します。

ごみ箱をうまく使えば、データ管理の効率も大きくアップします。

ぜひ最後までご覧ください。

ファイルを削除するのに不安感じる理由

「これはもう使わないはず」

と思って削除しようとしたものの

「でも本当に消していいのかな?」
「あとで必要になるかもしれない・・・」

と不安になった経験はありませんか?

このような心理的な迷いこそが、ファイルを削除するのに不安を感じる正体

心理的な迷いがあると、不要なファイルを削除できず、パソコンやスマホにどんどんデータがたまってしまいます。

そんなときこそ知っておきたいのが、「ごみ箱」機能の活用です。

削除ファイルの行き先は「ごみ箱」

パソコンの場合

WindowsやMacなどのパソコンでは、ファイルを削除すると一時的にごみ箱に移動します。即完全に削除される、という訳ではないんです。

誤って削除した場合は、、ごみ箱を開けば削除ファイルが一覧で表示され、元の場所に戻すこと(復元)が可能です。

📝 復元方法(Windowsの場合)
ごみ箱を開き → 対象ファイルを右クリック →「元に戻す」を選択

ごみ箱をクリックして開く
ここからファイルが復元できる

また、本当に要らないデータは「ごみ箱を空にする」を押すと、パソコンのハードディスクから完全にデータが削除されます。

【注意】
削除したすべてのファイルが、ごみ箱に入っているとは限りません。
古いファイルやデータの壊れたファイルなどは、ファイルが復元できない可能性もあります。

スマホの場合

iPhoneやAndroidスマートフォンにも、ごみ箱の機能はあります。

削除されるまでの期間が○○日と、ごみ箱へ移動してから削除されるまでの期間が設定されていることが多いです。

例:iPhone「写真」アプリの場合、削除された写真は「最近削除した項目」に一時保存され、30日間保存された後、自動的に完全削除されます

iPhoneの写真アプリの場合

🔍 注意点
ごみ箱に保存される期間は端末やアプリによって異なります。復元したい場合は、なるべく早く対応するようにしましょう。

そのため、スマホにあるごみ箱のフォルダを確認することが必要になります。

ごみ箱からファイルを復元したい場合は、期限までに復元作業を行わなければ、ファイルを元に戻すことができなくなるので、注意が必要です。

そのため、写真を誤って消してしまった場合でも、一定期間内であれば復元可能です。

これと同じ方式を採用しているのが、クラウドです。

スマホと同様に削除したファイルは、一旦ごみ箱に入った後、一定期間を過ぎると完全に削除される仕組みになっています。

ごみ箱に入らないケースに注意

USBメモリや外付けHDDなどの外部ストレージ

 「ごみ箱」機能は、USBメモリ・外付けハードディスクなどの外部記憶媒体には存在しません。

外付けのUSBメモリやハードディスクからファイルを削除した場合、ごみ箱を経由せずに完全削除されてしまいます。

そのため、削除の前には必ず、内容の確認とバックアップを行いましょう。

ごみ箱を「一時保管フォルダ」として使う方法

削除しようか迷っているファイルは、すぐに完全削除するのではなく、まずはごみ箱に移動しておくというのもおススメです。

この方法には、以下のようなメリットがあります。

  • 万が一必要になってもすぐに復元できる
  • 精神的に「消してしまった」ことへの不安が軽減される
  • ごみ箱に入れておけば、しばらく様子を見ることができる

つまり、ごみ箱は単なる「削除場所」ではなく、一時的な保管スペースとして活用できるということです。

 このような活用をすれば

誤って大事なデータを消してしまうかもしれない

そんな心配をする必要が少なくなりますよね。

ごみ箱にファイルがあれば、状況によっては復活させることも可能なため、データの削除を不安に思う機会を大幅に減らすことができます。

ごみ箱を定期的に整理する習慣を

ごみ箱を一時保管場所として活用することで、誤削除のリスクは減ります。

しかし放置しすぎると、かえってごみ箱自体が整理の妨げになります。

「これ、なんのファイルだったっけ?」

「結局使ってないかも・・・」

というようなファイルが溜まっていくと、いざ必要なものを探すときに見つからなくなる可能性もありますよね。

そのため、月に1回程度はごみ箱を確認し、不要なものは完全削除することをおススメします。

💡 ポイント
ごみ箱の中身は「削除しても困らない」ものが多い傾向にあります。思い切って空にすることも、ファイル整理の一環といえます。

ファイル管理の効率化には「ごみ箱の使い方」がカギ

ごみ箱の正しい使い方を知ることで、誤って削除するリスクを減らし、データ整理の心理的な負担も軽くなります。

  • うっかり削除しても、すぐに復元できる
  • 迷うファイルはごみ箱に入れて様子を見る
  • 外部ストレージの削除には注意を払う
  • ごみ箱を定期的に整理する習慣をつける

これらのポイントを意識すれば、ファイル管理の効率が格段に上がります。

ファイル整理の一環で「ごみ箱」を積極的に活用しましょう!

そして

「ごみ箱の使い方はわかったけど、自分のパソコンやスマホではどうすればいいのか不安・・・」

デジタルデータ・書類整理サポート

データや書類のデジタル化から、デジタル化したファイルの維持管理まで、トータルでサポート。業務改善効率化を目指します。

お一人おひとりの状況に合わせて丁寧に対応いたします。

「消したかも・・・」と思ったその時が相談のタイミングです。

一緒に、不安のないデータ管理を始めましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

お申込み
お問い合わせ

メール・LINEにて
お気軽にご相談ください

受信後 3営業日以内に返信いたします
(季節休業時除く)

LINE公式アカウント

効率化の秘訣がわかる!PCとスマホの使い方を劇的アップデート

【PC・スマホ最強効率化ガイド(全3回)】
動画を無料プレゼント

今日から試したくなる!
デジタル片付けのデジタル活用のアイデアもお届けしています