格安スマホを使えるようにする設定の流れ <導入するか?の判断基準に>

最近どんどん普及してきている
格安スマホ
値段が安いのが魅力的☆
でも、格安スマホに乗り換えるとき、大きなハードルになるのが
スマホの「設定」
大手キャリア(携帯会社)のスマホなら、店員さんが設定してくれるので、設定の心配は無用!
ですが…
格安スマホの場合、そうはいきません(^^;
では、格安スマホにしたとき、使えるように設定するには、どうすればいいのでしょうか?
格安スマホを使えるようにする設定の方法
格安スマホを買ったら、まずは自分で設定する必要があります。
今回は
- 携帯会社:UQモバイル
- スマホの機種:SHARP AQUOS sense3(Android)
での設定を動画にしました。
↓↓
- 携帯会社
- スマホの機種
によって多少の違いがありますが、動画のような流れで設定していきます。
1.回線切り替えの手続き
携帯会社によって多少の違いがありますが、回線の切り替え手続きは
- パソコン
- 電話
で行う必要があります。
一定期間を過ぎると、自動的に乗り換え後の携帯会社に切り替わるなどがあるので、注意が必要です。
2.スマートフォンの初期設定
これは、スマホを使えるようにする設定です。
スマホ回線のSIMカードを差し込んだら、Androidの場合は、以下の内容を設定します。
- Wi-Fi
- アプリやデータのコピー・移行
- Googleアカウント(Gmail)
- 指紋認証(機種による)
これは、スマホが指示する順番に入力すれば、問題なしです!!
3.APN構成プロファイルの設定
APN構成プロファイルとは、スマートフォンでインターネットを利用するために必要なプログラム
これを設定しないと、インターネットが使えません。
スマホの端末によっては、設定する必要がないものもありますので、事前に確認が必要です。
設定が必要な場合は、その方法が同封の説明書に必ず書かれていますので、それを見ながら設定をしていきます。
自分で設定できるか?が格安スマホ導入の分かれ道
格安スマホの設定の流れを、動画と文章でご紹介いたしました。
それを見て
「これなら私でもできそう!」
と思ったら、格安スマホを使っても大丈夫!!
困ったときの対処もご自身でできるのではないかな~
と思います^^
格安スマホにするか?否か?
の参考にしていただければ幸いです。
この記事を書いた人

最新記事
PC2023.01.19Canvaの無料プランと有料プランの違いは?有料化する基準を考えてみた
おしらせ2022.12.03リビング京都12月3日「デジタル大掃除のススメ」ご掲載いただきました
スマホ2022.12.02AirDropの名前の設定変えて 個人情報漏えい防止&セキュリティ向上
PC2022.11.07ネットからダウンロード 保存先を変更して不要なデータが増えないようにしよう
ご予約・お問い合わせ

当社にて受信後、3営業日以内に返信いたします(季節休業時除く)
お気軽にお問い合わせくださいませ