取扱説明書の収納 省スペース&楽に取り出すには?

使う頻度が低い割には、置いておきたい!
モノ
それが…
家電製品などの取扱説明書
取扱説明書って、普段の出番は少ないのですが、いざというときには必要!
なので、思いのほか捨てづらいモノですよね^^;
必要なモノなだけに、スペースを確保したいところですが…
全部をまとめると量が多いので、それを置いておくにもそれなりのスペースが必要です。
では、スペースを有効利用しつつ、取扱説明書を楽に管理する方法はないんでしょうか?
全然見てない説明書を整理
そもそも、取扱説明書って全部取っておく必要があるんでしょうか?
説明書が付いていても、買ってから一回も見てない取扱説明書ってあると思います。
例えば、
- ドライヤー
- 目覚まし時計
- トースター
など
造りが簡単だったり値段が安いモノは、壊れても修理には出さずに買い替えるんじゃないかな~
と思います。
そんな家電製品の取扱説明書は、なくても困ることはほとんどありません。
なので、買ってから一度も見ていない取扱説明書は、処分しても大丈夫!
なんです^^
アプリを使って取扱説明書を管理!
そして、
- 修理に出すことがあるかも?
- 使い方がわからなくて困ることがありそう…
という家電の取扱説明書
できるだけ省スペース化したいところ!
そこで登場するのが…
取扱説明書を管理するアプリ^^
いろいろ試してみた結果、
というアプリが使いやすくておススメ!
家電製品の型番を入れると…
そこに、
- 購入日
- 所有状況(自分or家族が持ってる、賃貸物件の設備、レンタル中など)
- 保証期限
等を入力することができます。
ちなみにアプリでは未登録の家電は、登録申請できるようになってるがうれしいところ♪
これで、いざというときに必要な情報がすぐに取り出せます(^^)v
「トリセツ」の使い方を動画でご紹介!
デジタル化で省スペースを実現♪
そして、アプリに取り入れた説明書を処分!
で、取扱説明書を整理することができます。
ちなみに、冊子の方が見やすかったり頻繁に見る説明書は、紙ベースで置いておいてOK!
そして、保証期間内の保証書は残して必要はあります。
なぜなら、保証書がないとメーカーによっては修理が受けられない可能性があるから
それ以外の説明書が整理できると、すごくスッキリ♪
省スペースで、使いたいとき楽にデータを見ることができます(^^)v
この記事を書いた人

最新記事
PC2023.01.19Canvaの無料プランと有料プランの違いは?有料化する基準を考えてみた
おしらせ2022.12.03リビング京都12月3日「デジタル大掃除のススメ」ご掲載いただきました
スマホ2022.12.02AirDropの名前の設定変えて 個人情報漏えい防止&セキュリティ向上
PC2022.11.07ネットからダウンロード 保存先を変更して不要なデータが増えないようにしよう
ご予約・お問い合わせ

当社にて受信後、3営業日以内に返信いたします(季節休業時除く)
お気軽にお問い合わせくださいませ