【パソコン修理延長保証】いざというときに!保障内容&加入の基準は?

パソコンを使っていて気になるのが

パソコンの「トラブル」

 

パソコンを買ってから使い終えるまで、何もトラブルがなければいいのですが…

 

パソコンを修理に出さないと!

ということもありますよね。

 

でも、パソコンを修理に出すと、修理内容によっては、「〇万円」という修理料金がかかってしまう場合も!

(しかも、その割合は低くない^^;)

 

そんなとき、修理代金を保証してくれるサービスが、たくさんの会社から出ています。

そして、そのサービス内容も多種多様

 

では、どのような修理保証延長サービスがあるのでしょうか?

そして、延長サービスに入る基準を、どのように考えればいいのでしょうか??

 

パソコンの修理保証延長サービスとは?

そもそも、修理保証延長サービスとはどのようなものか?

というと…

 

パソコンやスマホ等のデジタル機器を含めた家電製品には、購入後1年間は製造したメーカーから修理が保証されています。

 

この間に故障などがあれば、製造メーカーが無償で修理してくれるのですが…

 

購入後1年が過ぎると、メーカーからの修理保証が終了して有償に

そうなると、場合によっては高額修理になることも。。

 

その修理代金を

  • 購入時に支払う
  • 毎月一定の金額を支払う

 

などして、いざ修理!

という時に、一定の金額まで修理代金を賄える「保険」のこと

 

修理することなく新しいモノに買い替えれば、そのお金がもったいないように思うかもしれませんが、高額の修理になったときのことを考えると、保険で支払った少しの金額で修理ができるのがメリットです。

 

パソコンの修理保証には、以下のような種類があります。

 

家電量販店の修理延長保証

家電量販店で購入した場合、購入時に加入できる延長保証

 

  • ヨドバシカメラ(購入金額の5%の金額・保証は5年だが、年数が経つと保証金額が減る・保証回数は1回限り)
  • ジョーシン(購入金額の5%の金額・保証期間は3年で保証額が減らない・保証適用額の上限まで何度でも修理可能)

 

掛け金も少額で済むので、上記の電気屋さんでパソコンを買ったときは加入を検討してもよい保証です。

 

でも、買いたいパソコンがない場合は、この保証に加入できないのがネック。。

 

パソコンメーカーの修理延長保証

パソコンメーカーのショッピングサイトで購入した際に、加入できる延長保証

↓↓

 

メーカーによっては、修理保証以外に使い方のサポートをしてくれるなどのサービスもあります。

 

が、家電量販店の延長保証よりもちょっと割高感があるかも(^^;

加入の際は、サービス内容を確認することをおススメします。

 

モバイル端末保険

家電量販店でもメーカーのサイトからも買っていない(-_-;)

 

という時に加入できるかも!

という保険

 

加入できるのはノートパソコンだけですが、月々700円の支払いで、年間最大10万円(2019年12月現在)の修理保証が受けられます。

↓↓

 

この保険は、一旦修理代金を支払ってから、保険金を申請するのが基本のシステムになっているので注意が必要です。

(キャッシュ修理をしてくれるパートナーのお店もあります)

 

修理延長保証に入る基準は?

と、さまざまな修理延長保証がある、ということがわかったところで…

 

修理延長保証って、入っておく方がいいのかな~?

 

と思うかもしれません。

 

そんなときは

 

  1. 保障内容と保証金額のバランスがよいか
  2. 予算に見合った保証なのか

 

などを基準に決められるとよいと思います^^

 

 

LINE公式アカウント 限定情報配信中

友だち追加で
【Windowsパソコンかくれデータ診断シート】プレゼント

友だち限定のお役立ち情報をお届けしています

LINE ID:@dzc3751o