【フォルダの並び替え】アイコンが見づらい原因…それは並ぶ順番!?

パソコンのデータを整理するのに便利なのが…
フォルダ
データ整理には欠かせないツールですよね。
ファルダがあることで、
- 見たいデータがすぐに見つかる
- デスクトップがデータだらけにならずに済む
など、いいことがいっぱい!
でも…
っていうことはありませんか?
その原因は、意外なところにあるんです。
データはUnicodeを基準として順番に並ぶ
データが思うように並ばない原因
それは、どのように並ぶかを知らないから!
データの並ぶ順番は、国際規格のUnicode(ユニコード)を基準になっています。
リンクを見ると、何やらよくわからないことが書かれていますが…^^;
それを覚える必要はありません!
Unicodeは、パソコンでも見ることができます。
上の画像は、Unicodeの最初のところ
よーく見てみると、Unicodeの一番初めは、「!」マーク
そして
- 記号
- 数字
- アルファベット大文字
- アルファベット小文字
と続きます。
さらにさらに…(画像にはありませんが、全部を書くと多すぎるので省略(笑))
普段よく使うところでは、
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
という順番で並んでいます。
なので、ただ何とな~くフォルダ名をつけると…
その結果、Unicodeの順番通りに並ぶので、使う人にとってはわかりづらい順番になる^^;
というワケです。
フォルダ名の前に数字を付けよう!
では、パソコンのフォルダを整理するのに、わかりやすくするにはどうすればいいのか?
その解決方法は…ズバリ!
フォルダの名前の前に数字を付けること!!
そうすると、見づらいと思っていたフォルダが…
数字を付けると、とても見やすくなります!
なぜ、数字なのか?
数字の前に記号はあるのですが、その数は15コ
そして記号では、何がどの順番なのかがわかりづらい(-_-)
ということで、わかりやすい数字を使います。
数字の使い方としては
- 1,2,3,4,… と番号をふる
- 年 - 月 - 日 と日付を付ける
などの方法があります。
このようにすれば、見づらかったフォルダが、格段に見やすくなりますよ(^^)v
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)