データ化した書類 保存先は一つでいいの?

書類整理の際、省スペース化を助けてくれるのが…
書類のデータ化
スキャンするのはもちろん!
スマホのアプリで取り込んでデータにできるようになって、
「書類がますますデータ化しやすくなってきてるな~」
と感じる今日この頃^^
でも、書類をデータ化したはいいけれど…
パソコンのハードディスクに入れっぱなし^^;
っていうことはないですか?
もしかすると、パソコンが故障したとき、
「データが取り出せない(>_<)」
なんてことになってしまうかもしれません。。
そんなピンチにも対応するには、どうすればいいのでしょうか?
保存したデータを 一か所に保存するのは危険!
データ化した書類をパソコン内一か所だけに保存しておくのは、実はとっても危険!
なぜかというと、
- パソコンが故障してしまうと、ハードディスクからデータが取り出せなくなる
- ウイルスに感染する
といった恐れがあるから
保存したそのときはいいけれど、いざそんなことになってしまうと…
「あのデータがないと仕事ができない!!」
なんてことにもなりかねません(-_-)
データ化した書類は 2か所以上に保存しよう
というワケで、データ化した書類は、できるだけ2か所以上へ保存しましょう♪
特に重要なデータほど、2か所以上保存することをおススメします!
では、どんな場所へ保存するのか?
というと…
外付けのハードディスクや、
といったツールをはじめ、
などのクラウドサービスを使う方法もあります。
この中で使いやすいツール2つ以上を使うのがおススメ!
これだと、一か所が何がしかのトラブルでデータが消えてしまっても、他の場所にデータが残っているので安心です^^
データ化した書類は定期的に整理!
そして、データ化した書類
ずっと使うのか?
というと、必ずしもそうではありません。
発生したデータもいずれ見なくなります。
- 新しいデータ
- 見なくなったデータ
このどちらも置いておくと、いざデータを取り出すときに探すのに時間がかかってしまいます。。
そうならないためにも、定期的なデータ整理が必要です!
データ整理の頻度は、長くても年に一度はデータ整理した方がいいと思います。
もちろんこれより短いスパンで整理してもOK!
データを定期的に整理することで、使うときにより見やすくなります(^^)v
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)