【2025年10月14日終了】Windows10のサポートが切れたらどうなる?安全に使い続けるための3つの対策

私たちの生活に欠かせない存在となったパソコンやスマホ等のデジタル端末
一度買ったら壊れるまで使いたい!と思いますよね。
「まだ動くから」「壊れていないから」と、何年も同じ機種を使い続けている方も多いのではないでしょうか?
しかし、見落とされがちなのが「OSのサポート期限」です。
OS(パソコンやスマホを動かすための基本ソフト)には各メーカーが定めたサポート期限があり、これを過ぎると重大なリスクが発生します。
近いところでOSのサポート期限が来るのが、Windows10
2025年10月14日に、Microsoft社からのサポートが終了します。
そのため、サポート期限が過ぎた端末を使い続けるのは、セキュリティ上よくありません。
では、デジタル端末のサポート期限が過ぎるとどのような事が起きるのでしょうか?
OSやソフトのサポート期限が過ぎると 考えられるリスク
パソコンやスマホで使っている、OSのサポート期限が過ぎると、販売メーカーからのサポートが終了
それに伴い、端末は以下のような状態に
サポート終了後に起こる3つのリスク
1. セキュリティ更新が提供されなくなる
新しいウイルスやサイバー攻撃に対応できず、個人情報や業務データが危険にさらされます。
2. 不具合やトラブルへの対応が受けられない
突然のエラーや動作不良が発生しても、メーカーからのサポートが受けられません。
3. インストールできるアプリやソフトが減る
新しいアプリやソフトが非対応となり、日常的な作業や業務に支障をきたす場合があります。
「壊れていない=安全」ではないことを知っておきましょう。
そして、この状態のままパソコンやスマホを使い続けると
- マルウェアへの感染 未知のウイルスによる被害
- フィッシング詐欺 なりすましの被害
- 情報漏えいの危険性
等、ネット上のセキュリティリスク(危険)に晒される恐れが高まります。
出典:Microsoftホームーページ「OS にはサポート期限があります!」

だからこそ、パソコンやスマホを安全に使うために、メーカー各社はサポートに期限を設けているのです。
各社のサポート期限
では、販売メーカー各社のサポート期間はどれくらいかを確認しましょう。
Microsoft
Windows
発売後、最低 5 年間のメインストリーム サポートと最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間) が提供されます。サポートの終了をもって無償および有償のサポート、セキュリティ更新プログラムの提供、仕様変更、新機能のリクエストなどが終了いたします。
2023年6月現在、サポートされているWindowsとサポート終了日は、以下の通り
- Windows10:2025 年 10 月 14 日 サポート終了
- Windows 11 Home and Pro (Version 21H2):2023 年 10 月 10 日 サポート終了
- Windows 11 Home and Pro (Version 22H2):2024 年 10 月 8 日 サポート終了
出典:Microsoftホームーページ「OS にはサポート期限があります!」
ちなみに、Windows11に関しては、Windows10よりもサポート終了時期が早いアナウンスがされていますが、この期限は、Windowsを更新することで伸びると考えられます。
そのため、定期的な確認が大切です。
パソコンからWindows更新のアナウンス表示が出てきたら、早めに更新することをお勧めします。
Apple
Appleは、サポート期間は公表していません。
そのため、具体的なサポート期間は明言できませんが、最新OSをサポートする端末の対象か否かで、Appleのサポート期間を判断します。
最新OSの対応端末は、毎年6月頃に行われる「WWDC」というAppleの開発者向けイベントで発表
その時点で、最新OSでのサポート対象の端末が明らかになります。
その中に、お手持ちの端末が対象から外れると判明した時点でサポートが終了、ということ
これまでの発表された傾向から、AppleのOSサポートは、以下の期間くらいではないか?と推測されます。
MacOS
5~7年くらいが目安
ちなみに、Macに搭載されているMacOSが最新であるかを調べることで、お手持ちのMacがAppleのサポートを受けられる端末かどうかがわかります。
iOS・iPadOS
6年程度が目安
iPhone・iPadもMacと同様に、iOSがが最新であるかを調べることで、お手持ちのiPhone・iPadがAppleのサポートを受けられる端末かどうかがわかります。
→ iPhone、iPad、iPod のソフトウェアのバージョンを確認する
注:2023年6月時点での推測のため、実際のサポート期間は変わる可能性があります
Android
AndroidもAppleと同様、サポート期間は公表していません。
さらに、OSのサポート期間は、端末のメーカーやスマホの通信会社により異なります。
メーカーやキャリアにより異なりますが、2〜3年程度が一般的なサポート期間の目安になります。
そのため、Androidのサポート期間は、端末のメーカーやスマホの通信会社に確認するのをお勧めします。
Officeソフトのサポート期限にも注意
OfficeはOSソフトではありませんが、Windowsと同様にサポート期限が設けられているため、合わせてご紹介いたします。
製品発売後のメインストリーム サポートでは、最低 5 年間のすべてのサポートが提供されます。次の延長サポートでは、最低 5 年間で仕様変更や新機能のリクエストは終了しますが、セキュリティ更新プログラムと有償/無償のサポートは提供されます。延長サポートが終了すると、すべてのサポートが終了します。
2023年6月現在、サポートされているOfficeとサポート終了日は、以下の通り
Office 2016
- メインストリーム サポートの終了日: 2020 年 10 月 13 日
- 延長サポートの終了日::2025 年 10 月 14 日
Office 2019
- メインストリーム サポートの終了日: 2023 年 10 月 10 日
- 延長サポートの終了日: 2025 年 10 月 14 日
Office 2021
- メインストリーム サポートの終了日: 2026 年 10 月 13 日
※ Office 2021 にはモダン ライフサイクル ポリシーが適用され、メインストリーム サポートのみに変更されました。
出典:Microsoftホームーページ「 ご存じですか?Office にはサポート期限があります」
Officeに関しては、買い切り版以外にMicrosoft365という、定額支払(サブスク)のバージョンもあります。
長く使い続けたい場合は、サポート期限終了のタイミングで、Microsoft365へ切り替えるというのも、1つの選択方法です。
パソコン・スマホ端末を安全に使い続けるための3つの対策
パソコン・スマホをセキュリティの脅威から守るためには、OSの販売メーカーから提供されるサポートプログラムは、必須と言えます。
メーカーから適切なサポートを受けるために、以下の対策を取るようにしましょう。
1. OSやアプリは常に最新に保つ
更新通知が来たら放置せず、必ずアップデートしましょう。最新に更新できるうちは、メーカーのサポートがあると考えられます。
2. サポート終了前に買い替えを検討
不具合が起きる前に、余裕をもって新しい機種を選ぶのがポイントです。
3. 不安なときは専門家に相談する
「この機種、まだ使える?」「今買い替えるべき?」など、判断に迷うことがあれば、早めに専門家へ相談されるのが安心です。
サポート期限を見逃さない習慣を
今やパソコンやスマホは、ネットに繋げて使うのが当たり前!そのため、セキュリティ対策は必須です。
パソコンやスマホを安心・安全に使い続けるためには、「OSのサポート期限」を正しく把握し、早めの対応を心がけることが重要です。
見た目や操作感は変わらなくても、サポートが切れたOSを使い続けることで、思わぬセキュリティリスクや業務トラブルにつながる可能性もあります。
できるだけ安全に使うためにも、メーカのサポートに応じて、適切は対策を取るようにしましょう。
そして、ご自身やご家族、スタッフの皆さまが不安なくデジタル機器を使い続けられるよう、定期的な見直しと、必要に応じた専門家のサポートを取り入れることをお勧めいたします。
パソコン・スマホに関して
- 何を選べばいいか分からない
- うちの事務に合うものは?
など、あなたの状況に合ったご提案をいたします。
お気軽にご相談くださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お申込み
お問い合わせ
メール・LINEにて
お気軽にご相談ください
受信後 3営業日以内に返信いたします
(季節休業時除く)
LINE公式アカウント

効率化の秘訣がわかる!PCとスマホの使い方を劇的アップデート
【PC・スマホ最強効率化ガイド(全3回)】
動画を無料プレゼント
今日から試したくなる!
デジタル片付けのデジタル活用のアイデアもお届けしています