パスワード管理は3段階で使い分け 重要度と使用頻度別にして探しやすくしよう

毎日当たり前のように使っている、インターネット
- 調べもの
- お買物
- SNS
等、インターネットなくしては、スマホやパソコンの利用は考えられないですよね。
そして、ネット利用で欠かせないのが、パスワード
今や1つのツールやサイトに、1つのアカウントが必要な時代になっています。
そうなると問題になるのが、パスワードの管理
パスワードの数が多すぎて
- どんなサイトのパスワードを作ったか
- パスワードは何か
となってしまい、全てのパスワードは覚えられないですよね。
そんなパスワードの管理

もっと楽に出来ればいいのに…
と思いませんか?
パスワードの管理も、その方法は多種多様
わかりやすく管理するには、どのようにすればいいのでしょうか?
パスワードの管理は3段階に分けて管理
パスワードを管理する方法はいろいろありますが、主に考えられる方法は以下の3つ
- 紙に書いて管理
- パスワード管理のソフト・ツールを使う
- 頭で記憶する
おススメは、これらの管理方法のうち1つだけを選ぶのではなく、組み合わせて活用する方法です。
組み合わせて活用することで、万が一のことがあっても、他の管理方法である程度カバーできます。
紙を用いた手書きでのパスワード管理
パスワードの管理で基本になるのが、紙を用いた手書きでの管理
手書きでの管理を基本にするのがいいのは、以下のような理由から
- デジタルでの管理サイトのデータがなくなると、復旧するのが大変
- 手書きにしておくと、それがパスワードのバックアップ(複製保存)データ代わりになる
このようなことを踏まえて、基本の管理は手書きでするのをおススメします。
とは言え、パスワードを手書きでメモすると、使いたいパスワード探すのは結構大変です。
ということで、パスワードを表にまとめて種類別に管理しましょう。↓

画像の内容と全く同じである必要はありませんが、以下の内容を入れるおくとよいです。
- サイト名
- ID
- メールアドレス
- パスワード
- その他(メモしておきたい内容など)
これらを表にしておくと、使いたい時にパスワードが見つけやすくなります。
パスワード管理ソフトを使う
手書きのパスワード管理が基本にはなりますが…
- よく使うパスワードを手軽に探したい
- たくさんのパスワードを一度に覚えられない
そんな場合は、パスワード管理ソフトを使うのもおススメです。
パソコンソフトやスマホアプリをインストールするだけで、どこからでも使いたいパスワードを入力できるのがうれしいところですよね。
パスワード管理ソフトには、以下のようなものがあります。
トレンドマイクロ パスワードマネージャー
トレンドマイクロ(ウイルスバスターを販売されている会社)から発売されているパスワード管理ソフトです。
このソフトを入れると、以下のようなことができます。(2023年3月現在)
- ID/パスワードの一括管理
- マスターパスワードによる暗号化
- パスワード生成
等
出典:パスワードマネージャーの機能一覧 https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/pwmgr/feature.html
こちらのソフトは
- パソコンの場合:パスワード5つまでは無料で利用可能
- スマホの場合:30日間体験版で無料利用可能
それ以上は有料で利用、という料金体系になっています。
パスワードマネージャーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
ノートン パスワードマネージャ
ノートンのノートン360(セキュリティ対策ソフト)に付いている機能のひとつ
ノートンのセキュリティ対策ソフトを持っていれば、追加料金なしで使うことができます。
※ 使える人数は、ノートンのID 1個に対して 1人のみ
ノートンのウイルス対策ソフトユーザーさんには、おススメのパスワード管理ツールです。
ノートンのパスワードマネージャについて、詳しくはこちらをご覧ください。
1Password
海外の製品ではありますが、こちらもパスワード管理では知られている製品です。
最初の14日間は無料でお試し利用でき、その後有料になります。
1Passwordについて、詳しくはこちらをご覧ください。
基本的な機能に大きな違いはありませんが、細かな機能には違いがあります。
パスワード管理ツールを選ぶ際は、細かな機能や料金体系を比較して選ぶのがおススメです。
パスワードを記憶してしまう
そして、パスワード管理ソフトを使うのにおススメなのは
- よく使うパスワード
- 万が一サイトの情報が洩れても、それほど困らないもの
と言った、それほど重要ではないパスワード
それに対して、「超重要」なパスワードは、管理ソフトに入れない方が無難ではないかと考えます。
では、そんな
- とてもよく使うパスワード
- 「情報が洩れると困る」と思うパスワード
等の「超」重要パスワードはどのように管理するのか、というと…
ズバリ!頭で覚えてしまいましょう!!
これなら、万が一パスワード管理サイトの情報がハッキングされた場合でも、パスワードが外部に洩れることはありません。
そして、パスワード忘れてしまった…という場合でも、管理の基本を紙にしておけば問題なし!
事前に作成したパスワード表で確認できるので、安心です。
このような形で、3段階のパスワード管理をすると、こんなメリットがあります。
- たくさんあるパスワードの管理がわかりやすくなる
- 万が一の際のリスク軽減に繋がる
- 使いたいパスワードをすぐに見つけられる
パスワードの管理は
- 重要度
- 使用頻度別
で管理方法を使い分けてみてくださいね。
LINE公式アカウント 限定情報配信中

友だち追加で
【Windowsパソコンかくれデータ診断シート】プレゼント
友だち限定のお役立ち情報をお届けしています
LINE ID:@dzc3751o