キッチンの整理収納作業 お客様実例:床下収納編

前回、作業実例をご紹介したお客様、実例の続きをご紹介いたします。
今回は、床下収納の実例です。
Before
床下収納には、たくさんのものが詰め込まれています。
After
Beforeの状態から、お客様が整理してくださっていたので、今回はより見やすくなるように、少し手を加えるだけで完成しました^^
(その写真を撮り忘れてしまいましたm(_ _)m 撮っておけばよかった^^;)
床下収納の場合、Beforeのように何重にも重ねてモノを入れてしまうと、底にあるモノが見えなくなってしまい、結果、底にあるモノの存在を忘れてしまうことに…
そうならないためにも、見やすくするためには、重ねて収納しないようにすることが重要です。
なので、床下収納には高さのあるモノ(醤油などの調味料、飲み物のペットボトル等)を収納することをおススメします。
高さのないモノを収納すると、何重にも重ねて収納してしまう原因になってしまいます。
あと、床下は湿気の溜まりやすい場所です。
湿気を嫌うものは、収納するのを避けるのがベストです。
今回ご訪問させていただいたお客様
ご訪問させていただく間の3ヶ月間、整理にたくさんの時間を取って片付けていた訳ではない、とおっしゃっていました。
でも、その“少しずつ”の整理が、3ヶ月ぶりに拝見した時のあのスッキリ感に変化していってるのだなぁ~と感じました。
次にご訪問させていたただく時には、お部屋がさらにスッキリしていると思います。
次回のご訪問も楽しみにしています^^