実家の衣替え&整理収納:後編

前回ご紹介した、実家の衣替え&整理収納の続きです。
( 前編の内容はこちら → 実家の衣替え&整理収納:前編 )
まずは、洋服タンスの整理収納から
洋服タンスの中は、こんな感じになっていました。
一見きれいに見えますが、ハンガーに吊っている洋服には、クリーニング屋さんのビニールカバーをそのまま使っていたり、
(クリーニング屋さんでかけているカバーは、一時的にホコリがつかないようにするためのものなので、ずっとかけているのは洋服には良くないそうです。)
スーツを買ったときに入れてくれるカバーに入っていたりして、中に何が入ってるのかがわからない状態でした。
タンスの下には、小物類が雑然と置かれていました。
かけておく必要のない洋服や服飾小物類は、タンスの引き出しに収納
かけておく必要のある洋服だけを洋服タンスに収納しました。
その結果このようになりました!!
上の写真だけではわかりづらいので、具体的に説明いたします。
タンスの左には父の洋服・真ん中には母の洋服・右には兄の洋服をかけました。
さらに、長さや用途別にも分けて収納
タンスの下には、小さいカバン・エチケットブラシをケースに入れて収納しました。
さらに、下着類の収納も見直しました。
廊下のタンスの囲まれているところに、下着を整理収納しました。
これだと、引き出しに入る下着の量がとても少ないです。
それを、このように収納すると…
下着の入る量も増えて、タンスの中に何入ってるのかがわかりやすくなります。
残るは押し入れの中です。
整理収納する前は、こんな感じでした。
整理収納した後は、こんな感じになりました。
右側のハンガーラックには、ハンガーに掛けるシーズンオフの洋服とカバン
その左横の衣装ケースには、シーズンオフの洋服が入ってます。
ハンガーラックの下にスペースが空いたので、旅行用のキャリーバッグを置きました。
カバンはすべてS字フックに掛けました。
その横にスペースがあるので、カバンは取り出しやすくなりましたよ(^^)v
これで衣替えのたびに、2階からわざわざ洋服の上げ下ろしをしなくて済みます。
母は「整理してから洋服が散らかりにくくなった」
と、とても喜んでくれていました^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)