衣替えの前に知りたい!衣類を長持ちさせるためのテクニック

衣替えの季節
今シーズン買ったものなど、洋服をできるだけ長持ちさせたいですよね。
洋服もお手入れが大切!
お手入れ一つで、その後の長持ち度合いが変わってきます。
衣類の敵は汚れと湿気
汚れと湿気は衣類には大敵!!
そこでまず、衣類を収納する前に必ずやっておきたいのが、
衣類の 汚れを落とす こと
衣類の汚れは、害虫やカビの原因になってしまいます。
まずは、洗濯やクリーニング
衣類を清潔にしてから衣類を収納しましょう。
それができない衣類には、アイロンをかけましょう!
衣類の害虫の卵は、アイロンの熱で殺すことができます。
そして、衣類をよく乾燥!
クリーニングから戻ってきた衣類は、湿気を含んでいることがあります。
なので、ビニールをはずして風をあてて、湿気を飛ばしましょう。
ちなみに、クリーニングのビニールは、衣類にほこりが付かないようにするためのモノ
なので、衣類を保管するためにあるんじゃないんです(>_<)
収納場所の掃除を一緒にしておく
タンスの引き出しは閉まっていることが多いので、
「そんなに汚れないだろ~」
と思ってませんか?
でも実際の引き出しの中は、
- 綿ぼこり
- 髪の毛
など、意外に汚れてるんです。
その綿ぼこりなどに虫が卵を産み付けて…
それが害虫の発生源になることも!
収納場所を掃除すると、衣類を害虫から守るのと同時に、収納場所を清潔に保てます。
収納場所の掃除にそれほど時間はかかりません。
習慣にすると収納場所の掃除はそれほど大変じゃないんです^^
衣替えのときは部屋の換気を
衣替えをするときは、窓を開けて必ず部屋の換気をしましょう!
大量の衣類を一度に出すと、目には見えませんが、衣類から大量の繊維片が出ています。
それが部屋の中にたまり、綿ぼこりの原因に
それを防ぐためにも、必ず換気をしましょう!
ひとシーズン使った洋服をちょこっとメンテナンスで、大切に長持ちさせましょう^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)