使っても出しっぱなし…そんな人に最適な収納は?

リビングやデスク周りにある、文具や小物
小さなモノって、元に戻すのが面倒なので
なんていう気がしてきませんか?
その割には散らかってしまう…(-_-)
そして、散らかることが原因でしてしまうのが…
「探しモノ」
「なくしてしまったかも!?」
と思ったモノでも、探しているうちに結局見つかる
なんてことはないでしょうか?
散らかってしまう原因は、ズバリ!
「出しっぱなし」にしているから!!
では、そんな
「出しっぱなし」さんが収納しやすくするには、どうすればいいのでしょうか?
使ったモノを出しっぱなし!の原因は…
「出しっぱなしさん」のお部屋が片付かない原因は…
ズバリ!
モノを置く住所が決まっていないから!
モノを置く住所決まっていなければ、住所を決めてしまいましょう♪
ということで、収納する場所にラベルを貼って
「これはココに入れる」
という場所を決めるのがGood!
これで、モノの住所が決まります(^^)v
ラベルを貼るのは
- 100均のラベル
- マスキングテープ
に手書きで書けばOK!
ラベルライターを使うのもいいですよ^^
小さいモノの収納のポイントは?
そして、デスク周りにあるものは小さいモノがほとんど
そんなときのポイントが、
種類別に細かく分類すること
できれば一種類ずつ分類するのがおススメです。
分けるときは面倒に思うかもしれませんが…
分けた後実際に使うようになると、一種類ずつ分類する効果を発揮!
取り出すときに、おおまかに分けるときも、格段に取り出しやすくなります。
「モノの住所を決める × 細かく分類」で散らかりにくくなる!
このように
「定位置管理 × 細かく分類」
で収納すると…
モノの住所が決まって、出しっぱなしにするモノがかなり減ります。
出したモノをそのままにしておくこと
これこそが、モノが散らかる原因!
ちゃんと収納する場所を作ることで、モノが散らかる原因を取り除くことができますよ(^^)v