使っても出しっぱなし…そんな人に最適な収納は?

リビングやデスク周りにある、文具や小物
どうしても散らかってしまいがちですよね。
我が家でも、家具の配置が今の状態になってからそんな場所が存在していました。
それが夫の持ち物
夫の持ち物がデスク周りにあるのですが、これまで私が手を付けさせてもらえず^^;
夫は頑張って片付けていたのですが、片付けても片付けても散らかってしまう…
そんな状況が一年近く続いていました。
夜はその場所でふとんを敷いて寝ているので、散らかったままの状態で寝るのはさすがに耐えられません!!
夫のモノを整理収納する機会をうかがいつつ(笑)
ようやく、
「片付けてもいいよ!」と許可をもらったので、夫のデスク周りの収納を見直すことになりました。
使ったモノを出しっぱなし!の原因は…
夫は、出したモノはそのまま出しっ放し!
使ったモノを元に戻すということが、あまり得意ではないようです^^;
ときどき、
「なくしてしまったかも!?」
と言っているのですが、探してみればたいてい見つかる…
そんなタイプの人
これで、実際にモノがなくなることがほとんどないのが不思議なくらいです。
そんな「出しっぱなしさん」のお部屋が片付かない原因は…
ズバリ!
モノを置く住所が決まっていないから!
モノを置く住所決まっていなければ、決めればいい!!
ということで、収納を見直す際にラベルを貼って、
「これはココに入れる」という場所を決めました。
ここで登場するのが…
ラベルライター!
仕事ではもちろん、家庭でも大活躍!
手書きでももちろんOK!
なのですが、私はラベルライターでラベルを作るのが好きなので、基本これでラベルを貼っています。
小さいモノの収納のポイントは?
そして、デスク周りにあるものは小さいモノがほとんど
そんなときのポイントが、
種類別に細かく分類すること
しかも、一種類ずつです。
分けるときは面倒に思うかもしれませんが、分けた後実際に使うようになると、一種類ずつ分類する効果を発揮!
取り出すとき、おおまかにわけるよりも、格段に取り出しやすくなります。
「定位置管理 × 細かく分類」その効果は…
このように、
「定位置管理 × 細かく分類」した夫のデスク周り
その効果は…
この収納にしてひと月近く経ちます。
収納を見直してすぐに効果発揮!
とはいきませんでしたが、出しっぱなしにするモノがかなり減ってきました。
出したモノをそのままにしておくのと、それでモノが散らかる原因に
モノの定位置を決めて、使ったら元の場所に戻す場所を作ると、モノが散らかる原因を取り除くことができます!
この記事を書いた人

最新記事
ほど楽収納メソッド2018.04.17これならできる!ほど楽的♪片付けが続く3か条
スマホ2018.04.10写真をもっと楽に整理したい!スマホ&タブレット2台持ちでも管理しやすくなる方法
日々のお仕事2018.04.08イオンモール鶴見緑地 <健康・医療・介護>総合イベントに出店しました!
整理2018.04.03書類整理の「流れ」知って 処理するとき判断できるようにしよう!
お問い合わせはこちらまで
【電話】
090-3670-5485
受付時間 9:00-18:00 (日・祝日除く)
【メール】
「お問い合わせ」ボタンをクリック