片付けられない原因…もしかすると散らかりやすい場所に収納してるからかも!?

お部屋を一生懸命片付けているのに
そんなご経験はありませんか?
そうなってしまうのは
- 片付けが下手だから
- モノが捨てられないから
といったこと原因ではないのかも!?
もしかすると、モノを置いている場所に原因があるかもしれないんです。
それは、片付けが下手だったり、モノが捨てられないからなく…
心理的にモノを置きやすい場所というのがあるのです!
そのため、モノを置く場所のせいで、限りあるスペースを無駄に使ってしまう…
なんてことにもなりかねません。。
では、心理的にモノを置きやすい場所とは、どのような場所なんでしょうか?
モノを置きやすい場所 1:すぐ目に入る高さ
心理的にモノを置きやすい場所
1つ目が、すぐ目に入る高さ
具体的には、肩~腰ぐらいの高さです。
ここは、モノを取り出すときに体への負担が少なく、出し入れがしやすい高さなんです。
「出し入れがしやすい」場所は
モノを収納するのに、とっても便利な場所になります。
それは、裏を返すと
- モノ置きやすい場所
つまり、整った場所であっても、つい一時置きをするなど、モノを置いてしまいがちです(>_<)
お家の場所でいうと
- キッチンカウンター
- ダイニングテーブル
- 玄関の靴箱の上
などが当てはまります。
この場所にモノを置かないようにするには…
- キッチンカウンターには決まったもの以外置かない
- ダイニングテーブルには何も置かない
- 玄関にお気に入りのモノを飾る
を心掛けると、モノを置く回数を減らすことができます。
モノを置きやすい場所 2:床
心理的にモノを置きやすい場所
2つ目が、床
こんな感じで、モノを置きっぱなしにしていませんか?
床にモノを置いてしまうと、その分の生活スペースが狭くなりますよね。
さらに…
置いているモノの上にホコリや湿気が溜まり、衛生的にもいい状態を保つことができなくなってしまいます(>_<)
床にモノを置かないようにするには
- 床に置きっぱなしにしないようにすること
- 直置きにするモノを極力少なくすること
これを心掛けてみましょう!
お片付けが得意・苦手とは関係なく、心理的につい置いてしまう場所がある!
これを知っているだけで大違い!!
知っているだけで、その場所にはモノを置かないように意識をするようになります。
そうすると、無駄なモノを置かずに済んで、お部屋がスッキリ!
するようになりますよ^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)