小さなモノの収納 細かく分類×仕切るでスッキリ!

文房具やコスメやアクセサリー etc.
小物の収納って、結構難しい~(>_<)
って思いませんか?
小物を収納すると、
- 小物を整理しても、すぐ元のぐちゃぐちゃな状態になってしまう
- 小物がどうしても取り出しづらい
- 使いたいモノがどこにあるのかわからなくなって、探しモノをしてしまう
というようなことがあると思います。
小物を探さないように、さらに取り出しやすいようにしたい!
と、収納トレイを買ってきて使ってみたけど、どうもうまくいかない…
特に賃貸や中古住宅だと、小物を収納する場所がないことがほとんど
収納する場所があったとしても、自分の持ち物と合わないことが多々あります。
そんな状況でも、収納のコツを知っていれば、小物の収納に困ることはありません。
小さなモノを収納するときのポイント
そんな小さなモノの収納するときのポイントが、
- 細かく種類別に分けること
- 種類別に分けたモノを、細かく仕切って収納すること
例えば、身の回りのモノを入れている引き出し
種類別に細かく分類
そして、仕切り板や収納トレイで仕切って、それぞれのモノの住所を作ります。
さらに、何が入っているのかがわかりづらいな~
と思うときは、ラベルを貼るとさらにわかりやすくなります。
小物の収納は 細かく分類×仕切ると見やすくなる
このように、小物の収納は種類別に細かく分類!
さらに、細かく仕切ることで、どこに何があるかが一目瞭然!!
使うときに見やすくなります。
そして、細かく分類×仕切ることで、さらにうれしいことが♪
- 使うとき、どこに何があるか一目でわかっるので、探しモノが減る
- 使った後、収納する場所が決まっているので、散らかりにくくなる
この方法で小さなモノを収納すると、賃貸住宅など収納に制限があっても、スッキリと収まるようになります。
モノが散らかることも減ってくるので、
「すぐぐちゃぐちゃになる~」
「どこに何があるかわからない~」
といったことがなくなって、片付けいらずです!