実家の片付け どんなことを意識すればいいのか?

実家の片付けって、
- 親と意見がぶつかってしまう
- 片付けが思うように進まない
ってことはありませんか?
実家の片付けにつまづきがちなのには、それなりに理由があります。
そんな実家の片付けのポイントを、私の経験を交えながらご紹介します^^
親の考えに沿って片付けを進めていく
私が実家の片付けをするとき、いちばん意識しているのが、
「母の意向」
なぜこれをいちばん意識しているのかというと、家族というのはあまりにも関係性が近すぎるからです。
私も、母にはいつまでも元気でいてほしい、毎日の生活をできるだけ楽しく過ごしてほしいと思っています。
(特に、父が亡くなってからこの思いが強くなりました)
でもこの思いが、実家を片付けるときにかえってスムーズにいかなくなる原因にもなりかねません。
なぜなら、実家は今自分が住んでいる場所ではなく、親が住んでいる場所だから
親が住んでいる家に自分の意向を反映させても、必ずしも親にとって心地いい家になるとは限りません。
なので、私の考えを押し付けることはせず、母の話に耳を傾け、実家の整理をアシストする役目に徹しています。
「母自身で整理ができる」と私は判断しています。
なので、普段の実家の整理は母がして、どうしてもむずかしいモノが出てきたときなど母が自分で判断するのが難しいときは、私が一緒に整理するというスタイルが私たち親子には合っているようです。
実家の整理は 少しずつ時間をかけて
これはケースバイケースですが、実家を片付けるのは、親のペースで少しずつ時間をかけて行っていくのが理想的です。
実家を片付けるのも、母の年齢(団塊の世代)ではかなりの大仕事なようで、少しずつやる方がいいみたいです。
その甲斐があってか、実家に行くたび片付けの進み具合を見せてもらうのですが、少しずつではながら確実に作業が進んでいます。
この「少しずつ」の作業が体力的な負担を少なくし、ライフスタイルを変えることなく片づけを進めていくことができます。
でも親が急に入院したり、介護施設に入ることになったなど、時間をかけて片付けられない場合はどうすればよいか?
そんなときは、計画を立てて作業を進めることをおススメいたします。
無理に「捨てろ」と言わない
私が実家で一緒に片付けるときは、手放すのに心残りがあるモノは無理に処分しなくていいよ、と言っています。
これは整理収納サービスにお伺いするときも同じことを言っているのですが、今は使っていないモノでも、中にはすぐに捨てられないモノもあります。
それを無理に捨ててしまうと、のちのち捨てたことを後悔することがあるためです。
母は潔く要・不要を判断できるので、使わないモノが手元に残っていることが少ないのですが、なかなかすぐに手放すことができない方もいらっしゃいます。
そんな方は、使わないけど捨てられないモノを目につく場所に箱に入れて保管し、半年~1年後に再度チェックして、そのとき手元になくていいと判断したときに処分すると、捨てたことを後悔せずに済みます。
ポイントがわかれば、実家の片付けがこれまでよりもスムーズ進むと思います。
親御さんの言葉に耳を傾けながら、一緒に作業してみてくださいね!
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)