万が一のときにも安心!自分にとって適正なストック量の決め方

家には必ず置いてある、日用品や食料などのストック品
これがあるだけで
「あっ、あれがない!」
と、買いに走ることもなくて安心ですよね^^
でも、ストックする量が決まってないと
- ストック品の買い過ぎで、収納場所がない
- 同じモノを二度買いしてしまう
や、その反対に
- 気が付けば、使いたいモノがない
といった原因に…
そうならないためにも、自分にとっての適正なストック量を決めるのが大切です。
では、どのようにして、適正なストック量を決めればいいのでしょうか?
どれくらいの期間で使いきるか?を調べる
まず、ストックしたいモノを使う期間を調べます。
調べる方法は、とても簡単!
1.使い始めに 日付を記入する
使いたい日用品や食品を開封する際に、開封した日付を容器に記入します。
容器がない場合は、使う場所や保管する場所の近くに、付箋やマスキングテープに日付を書くのがおススメ!
2.普段通りに使う
その後は、いつもと同じように使えばOK!
そして使い終わると…
どのくらいの期間で使ったかが一目瞭然!!
たったコレだけで、ストックしたいモノの使いきる期間がわかります^^
ストック品の使う頻度を知っておく
そして、もう一つの方法は、ストック品の使う「頻度」を知ること
使う期間がわかるだけでも問題ないのですが、それにプラス!で使う頻度を知っておくと、ストック品の使う量がさらにわかりやすくなります。
例えば
- 洗濯洗剤なら…洗濯する回数は、週に何回?1回に使っている洗剤の量は?
- トイレットペーパーなら…一回に使う量は何センチ?家族全員で一日何回トイレを使う?
といった感じ
ここからも、ストック品を使う量を算出することができます。
買い足す時期を決めておく
そして
- 使いきる期間
- 使う頻度
この2つがわかれば、どれくらいの量になった時点で買い足しに行けばいいか?
これがわかるようになります。
そこで、使いきる期間と頻度を元に、買い足しに行くときの数量(発注点)を決めておけば、その時点で買いに行けばOK!
このように、ストックする量を決めることができれば
「家に同じモノがあるのに、また買ってしまった…」
「気が付けば、ストック量がいっぱいになってしまった…」
や、その反対に
「いざという時に、使いたいモノなくて困る…」
ということがなくなります^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)