モノが増えて困る…そのストレスの原因は現代社会にある!?

お家の片付け
一生懸命頑張ってるつもりでも
っていうようなことはありませんか?
モノが増える原因には、いろいろとありますが…
単に
- モノが捨てられない
っていうのとは、違うこともあります。
それは
「現代の日本社会特有」ともいえる原因
では一体、どんな原因でモノが増えているのでしょうか?
現代はモノの増える原因が多すぎる!
モノが増える原因の一つに
- モノが家に入ってきやすい
というのがあります。
例えば
- バーゲンやお買い得品に弱くて、つい買ってしまう
- もらいモノが多くて、もらうのを断れない
など
この「モノが入ってきやすい」の進化バージョンといえるのが、今モノが入ってきやすい原因の一つになっています。
安くて質のいいモノが大量に流通してる
今は
- ファストファッション
- 100円ショップ
などで、安いモノがたくさん販売されてます。
しかも、品質がそれなりに良かったりする(^^;
昔は
「安かろう、悪かろう」
だったモノへの常識が変わってきてます。
なので、以前に比べると一度買ったモノが長持ちするから、捨てづらい…
1,000円のモノを10コ買うのと、10,000円のモノを1個買うのでは、買った値段が同じでも数が10倍!
そうすると、モノの増える速度が全然違いますよね(-_-)
これがモノの増えやすい要素の一つになっています。
ネット通販の発達
自宅に居ながら、スマホやパソコン画面にある欲しいモノを「ポチ」っとするだけで、自宅に商品を届けてくれる!
手間いらずな楽ちんサービスが、ネット通販
ネット通販は、便利な反面
- 実物が見られない
- 試すことができない
など、買う前に品定めができないのが欠点
そのため、買ったモノが思ったのと違う!
かつ、使ってしまって返品もできない!
ときが大変!!
それを捨てることもできず…
自分でも気が付かないうちに、どんどんモノが増えていってしまいます。。
つまり…
片付かない原因は、自分自身ではなく現代社会にもあるともいえるんです!
モノが増えすぎると 管理ができなくなる
これだけ
「モノが増えすぎると大変!」
と言っているので、モノを減らす方向で考えるかもしれませんが…
モノを減らすことだけで、解決するというワケでもありません。
問題なのは
- 自分がどれくらいのモノを管理できるか?
例えば、自分の管理できるモノの数の上限が、仮に100コだとします。
(実際はもっと多いはず)
そして、家にあるモノの合計が101コだと…
その時点で
- 何がどれだけあるか量がわからない
- どこに何があるか収納してる場所がわからない
といった、整理できない状態に!
これが昔なら、モノが増えやすい原因がそれほど多くなかったので、家のモノが100コになる前に「多すぎる」ことに気付くことができました。
でも今は、モノが増える原因が多いので、増えるスピードが速い!
なので、自分で気が付く前に、家のモノが101コ以上になってしいます。
だから、いつまでも
- モノが多い
- 片付かない
状態から脱出できなくなってしまうんです。。
家に入ってくるモノの量を少なくしよう!
そうならないようにするには、家に入ってくるモノの量を少なくすることから!
- ネット通販
- ファストファッション
- 100円ショップ
で買おうとしてるモノ
それは本当に必要ですか?
家に同じようなモノはありませんか?
それをチェックしましょう^^
そして必要でないモノを買わないだけで、モノが増えスピードを抑えることができます!
これは、家に入ってきたモノを手放す作業よりもずっと楽♪
なので、ぜひ試してみてくださいね^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)