要らないモノ 捨て方がわかれば手放せる!

お部屋を片付けて出てきた、要らないモノ
要らないモノがわかったところまではいいのですが、
「結局そのままにしてしまった…(-_-)」
なんてことはありませんか?
要らないモノ、そのままにしておいてもいいかもしれませんが…
お部屋のスペースには、どうしても限りがあります。
そんな限りあるスペースを有効に使うために、要らないモノをどのように手放せばいいのでしょうか?
捨て方がわからないから手放せない
まず、要らないモノが、
「もう必要ない!」
とわかっても、手放すことができないのはなぜか?
というと…
理由はいろいろありますが、その中の一つが、
- 捨て方がわからない
から
もう必要ではなくなって、心置きなく手放すことができるのに…
捨て方がわからないがために、手放すことができない!
なんてこともあったりします^^;
不要なモノの捨て方いろいろ
では、不要なモノの捨て方どのような方法があるか?
というと…
自治体で収集
- 可燃ごみ
- 不燃ごみ
- 資源ごみ
- 粗大ごみ
など、自治体での収集で出す方法
この分別で、特にわからないのが「粗大ごみの出し方」
粗大ごみの出し方がわからないために、要らないモノをそのままにしてしまうことってありませんか?
粗大ごみの出し方は、お住まいの自治体のホームページで確認することができるんです。
それ以外には、市役所などに確認するというのもアリです^^
最近では、ゴミ収集アプリがある自治体も!
私が住む高槻市にも、ゴミ収集アプリがあります。
このアプリで、ゴミの分別方法や住んでる地域の収集日がわかる優れモノ♪
ゴミ収集アプリを出してる自治体が増えてきてるので、お住まいの自治体であるかを調べてみるのもいいと思います。
家電製品のリサイクル
それ以外に、どのように捨てたらいいのかがわからないモノが、
「家電製品のリサイクル」
家電製品は、家電リサイクル法に基づき、リサイクルに出す必要があります。
以下の品目は、販売小売店へ
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
回収方法は、以下のサイトで確認できます。
一般社団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター ホームページ
パソコンは、製造メーカーに出す必要があります。
- パソコンのリサイクル方法
それ以外の小型家電などは、製品・自治体によってリサイクルできるかどうかを確認する必要があります。
- リサイクル可否の確認方法
一度調べると手放すのが楽になる
捨て方がわからないと、調べるのが面倒~(>_<)
となってしまいがちですが…
一度調べると捨て方がわかるので、次からは同じことをすればOK!
手放すのがグンと楽になります♪
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)