狭い賃貸も収納しやすく!モノの量はこうして決めよう

賃貸住宅って、収納量が多い家は、まだまだ少ないです。
収納する量がもっとあればいいのに…
と思うことって多いですよね。
かといって、収納のために引っ越そう!
というのも、ちょっと違います^^;
ということは、
今の収納で何とかすることを考えるのが、収納の悩みを解決するための一番の近道
といえると思います。
収納の割にはモノが多かったり、
場合によっては、把握しきれないほどたくさんモノがある、ということもありますよね。
モノは、把握できるようになるのが大切
そこで、モノの持つ量を決めることができれば、モノの量を把握できるようになります。
収納の量で考える
モノの持つ量を決めるときの一つ目の方法が、収納の量での考え方です。
賃貸住宅では、押し入れ・クローゼット・キッチン収納など
収納する場所が限られています。
ということで、すでにある収納の量に応じて、収納する量を決めていきます。
この方法は、収納できる量が決まっているので、モノの量を比較的決めやすいです。
でも、この方法でモノの量を決めると…
家族の人数に対して収納量が小さすぎて、必要最低限のモノすら入らない(>_<)
ということもあります。
それでは困りますよね…
そんな場合には、このようにしてモノの量を決めるといいんです^^
使う量で考える
モノの持つ量を決めるときのもう一つが、使うの量から考える方法です。
例えば、洗剤の場合、
- 一か月どれくらい使うのか
- 洗剤を買いに行く頻度はどれくらいか
他にも、タオルなら、
- 一日何枚使うのか
- タオルを週に何回洗濯するのか
このようなことを基準に、モノの量を決めていきます。
使う量からモノの量がわかってきた時点で、収納する場所がない場合は、
- 洗剤を買いに行く回数を増やす
- タオルを洗濯する回数を増やす
などをして、収納に収まるようにすればOK!
収納の量×使う量を組み合わせる
- 収納の量
- 使う量
どちらか一つの方法で決めてもいいのですが、賃貸住宅は、収納量が少ないのが悩みの種^^;
なので、2つを組み合わせてモノの量を決めてみましょう。
そうすると、持つべきモノの量が、自然とわかるようになります。
そして、モノを持つ量がわかるようになると、収納するとき収納場所を決めやすくなります。
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)