整理してスッキリ!写真整理をサクサク進めるポイントは?

写真の整理って
やってもすぐ挫折するのよね~
ということはありませんか?
気になるけど…
なんとなくできないのが写真整理
では、写真整理が進められるにはどうすればいいのでしょうか??
写真整理はいちばん最後&無理のない範囲で
家の中のモノを整理するとき、写真のことって結構気になりますよね。
でも写真は、モノの整理の中でいちばん難しい作業
写真から整理を始めると、途中で挫折してしまう可能性大!
アルバムを開くと…
「あ~ こんなことがあったなぁ~」
と、思い出にひたって作業の手が止まってしまいますよね^^;
なので、とても時間がかかる作業なんです。
ということで、写真整理はいろんな場所を整理し終えた後
いちばん最後にするのがおススメです!
そして、写真整理は単に写真を整理するだけでなく、これまでの自分と向き合うことになります。
それゆえ、精神的にも負担の大きい作業になります。
なので写真整理は、無理のない範囲で少しずつ進めるのをオススメします。
アルバムのサイズの決め方
そしてきになるのが、貼り付けるアルバムのサイズ
- L版サイズ一枚1ページのサイズ ~ 30センチ四方の大きなサイズ
と、さまざまな種類があります。
ベストなアルバムのサイズは、人によって違いますよね。
なので、アルバムのサイズは
- アルバムが自分にとって見やすいサイズか
- 手に取りやすいサイズか
- アルバムを収納する場所に、アルバムのサイズは合っているか
などをポイントにすると、アルバムのサイズが選びやすくなります。
必ずしも時系列にこだわる必要はない
写真整理をすると、
「時系列でアルバムに貼った方がいいのかな?」
と思いませんか?
でも、写真を撮った日付が、
「●月●日」まで正確にわからないときもありますよね。
なので、必ずしも時系列にこだわる必要はないんです。
時系列以外には
- 撮った人別(家族、友人、恋人、職場の同僚など)
- イベント別(旅行、学校行事、サークルのイベント、職場のイベントなど)
といった分類で写真整理するのも面白いです^^
ひとり1アルバムあってよい
写真整理をすると、こんなことに気付くはず!
それは
- 思い出は一人一人違う
ということ
なので、一人につき1アルバムあってもいいと思います。
- お子さん用
- ご主人用
- 自分用
と分けてアルバムを作ってみましょう!
自分用に作ったアルバムに、お気に入りのお子さんの写真を貼っておくと、お子さんの成長を後で見返すこともできます。
写真整理は大変なところもありますが^^;
<参考記事>
も合わせて読むと…
整理した後は、ココロもスッキリ!
見返すと楽しいアルバムになっていること間違いなしです(^^)v