整理してもモノが増える!のはどうして?

「モノの整理って大事なんだよね~」
っていうことはわかっていながら…
どうしてもめんどくさいコトだと思いがち^^;
そう思ってしまう理由は、
- 片付けってしんどい
- 整理してもモノがすぐ増える
といったところでしょうか?
そんなことを言いながらも…
できるだけモノを増やさず、キレイにしたお部屋をキープしたいですよね!
…というワケで、どうしてモノが増えてしまうのか?
その理由を探ってみましょう!
理由がわかると、モノが増えなくなって、限りあるスペースを有効利用できるようになります^^
モノの整理にはエネルギーがいる
モノを整理しても整理しても、モノが増えてしまうのは…
ズバリ!
モノの整理にはエネルギーが必要だから!!
「それってどういうこと??」
と思いませんか?
どういうことかというと…
モノが入ってくるとき
例えば、セール品を買ったり、サンプル品をもらったり など
「買ったりもらったりしたけど、結局使わなかった^^;」
モノってあると思います。
そうなってしまうのは…
モノを手に入れるとき、あまり意識してないことが多いからなんです。
それに対して、
「モノを捨てるのってなんかもったいない…」
「モノを捨てるのが面倒だ…」
と、モノを手放すのは結構大変!
モノを手放すのにはエネルギーが必要です。
体力的なことはもちろんですが、モノを手放すのには頭も使います。
そして、そのエネルギーこそが、モノを整理を妨げてる原因の一つなんです。
「少しずつ」の整理がポイント
「モノを増やしたくない」
でも…
「モノを整理するのは大変!」
という相反する気持ち
これを解決するには…
- 「少しずつ」整理すること!
同じ量を整理するとしても、
- 一度に全部してしまうのと
- 何回かに分けてする
のでは、一回に整理する量が違いますよね。
- モノの増え方
- 整理に対するエネルギーの使い方
を考えると…
できるだけ回数を分けて整理するのがおススメ♪なんです。
「何回もするのって、なんか面倒…」
と思うかもしれませんが、コレが整理を継続するポイント!!
回数を分けると、一回にする量が少なくなります^^
そうすると、一回の整理にかけるエネルギーが少なくて済みますよね♪
モノが増えてしまう理由がわかれば、そうならないように意識できるようになります。
整理の第一歩は、
「意識すること」からです^^