モノの整理を楽にするコツ♪「捨てる」の意識を捨ててみよう!

「モノを整理する」「片付ける」
というと
- 家にあるモノを捨てないと!
- 極限まで減らさないと!
といったイメージがあると思います。
でも、このように考えて片付けると、疲れてしまって結局片付かなかった…
なんてことはありませんか?
モノの整理をするのには、いろんな進め方があります。
でも、最初に何をいちばんに考えるかで、モノの整理が楽に進められるかが変わってくるんです。
では、何をいちばんに考えるといいのでしょうか?
「大切なモノを選ぶ」ことが モノの整理を楽にする
モノの整理をするときは
- 必要なモノ
- 大切なモノ
- お気に入りのモノ
を選ぶ感覚で進めましょう!
そうすれば、これまで
- モノを減らすのはしんどい…
- 捨てるのはもったいない…
といった、マイナスなイメージから
- 片付けは楽しい
- お気に入りのモノに囲まれた暮らしっていいな
といった、プラスのイメージに変わると思います。
要は発想の転換☆
プラスに考えることで、しんどいものを楽しく♪
と考えるといいんです^^
モノを「減らす」「捨てる」のはエネルギーがいる
モノの整理についてくるのが
- 減らす
- 捨てる
こと
でもこれって、思った以上に
- 気力
- 体力
- 時間
が必要な作業
なので、モノを減らす作業がしんどいと思うのです。
家にあるモノが必要な量より多ければ、減らす必要があるのですが…
必ずしも「減らす」ことがすべてではありません。
それ以上に大切なのは
- 自分にとって必要なモノの量を知ること
そのためには、モノが増えることもあり得ます。
ということは、モノの整理は「減らす」「捨てる」がすべてじゃないってこと!
ここから考えを切り離すだけで、かなり楽になります(^^)v
「大切なモノを選ぶ」=モノの整理の行きつくところ
モノを整理するときの発想を変えると、片付けるのが楽しくなること間違いなし!
そして、大切なモノを選ぶことで
- もっと大切にしよう
- あるモノを活かしていこう
という気持ちが芽生えてきます。
大切なモノを選ぶことができるようになれば、それでOK!
それができるようになると、
- 必要なモノ
- 不要なモノ
の見分けが付けられるようになっているはずです。
「大切なモノを選ぶ」ことを意識すれば、整理する・片付ける力を身に付けることができますよ!