浴室には「吊る収納」 そこにたどり着いた理由は?

浴室にある、シャンプーや石けんを置くディスペンサーラック
このタイプのラック、使うときはとても便利!
ではありますが…
思いの外、メンテナンスが面倒だったりしませんか?
私もかつて使っていた、こちらディスペンサーラック
- 浴室を掃除するのに、毎回ラックをよけて掃除しないといけない
- ラックをマメに掃除しないと、すぐにカビが生える
次第に、メンテナンスの楽さを考えるようになり、違うタイプのディスペンサーラックを探すことに!
そして辿り着いたのが…
「使いづらい」から辿り着いた 吊る収納
吊る収納でした。
と、ここまでは良かったのですが、目的に合ったラックがなかなか見つからず…
ようやく見つかったのが、こちらのシャワーラック
コーナンで他のモノを探していたところ、普通に売っておりました(笑)
シャワーラックは、シャワーヘッドのフックにかけて使います。
ラックのいちばん上に、シャワーヘッドを掛けられるので、座ったまま体を洗ったりできます。
ということで、シャワーラックを設置する前
↓↓
Before
- 床置きしているディスペンサーラック
- 右手のタオル掛けにお風呂掃除の道具と洗顔で使う泡立てネット
この2つを置いているのが、気になって仕方がありませんでした(-_-)
After
左手のシャワーラックには
- シャンプー
- 石けん
- 泡立てネット
右手のタオル掛けには、掃除道具をまとめました。
場所別に使うモノを一緒にまとめると、モノの住所が決まって、使いたいモノを見つけやすくなります。
浴室を吊る収納にしたのは…
そして、吊る収納にこだわったのには理由があります。
掃除の手間を省くため
これまでは、掃除のたびディスペンサーラックをよけて掃除をしていました。
ディスペンサーラックは毎日掃除をしないので、これがとても面倒に感じていたのです^^;
(浴室のイスや洗い桶は、毎日洗ってます)
シャワーラックに変えてからは、掃除のたびラックをよける手間が省け、掃除時間が短くなりました。
少しのことですが、朝の忙しい時間にこの時間の短縮はとても大きいです。
衛生面
浴室は、水分や湿気が多い場所
そのため、床や壁に接していると、水分や湿気が残ってしまい、それがカビの原因になります。
これまでのディスペンサーラックは、床に接している場所があるので、どうしてもカビが生えてしまいます。
それに対してシャワーラックは、モノが床に接していないので、カビの発生を抑えることができます。
そんな理由で、浴室を吊る収納にしました。
シャワーラックに変えてから、床にラックが付かなくなったので
- 浴室が広い
- 衛生的
- 掃除がしやすい
といいことづくめです♪
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)