【ほど楽的 防災対策】災害への備え 管理を楽に続けるには?

9月1日は、防災の日
地震や洪水・台風など、大きな災害への備えを考える時期でもあります。
そこで気になるのが、災害備蓄の方法
備蓄する量や場所も気になるところですが…
これが続かないと話になりませんよね^^;
となると、備蓄を続けられるようにするカギになるのが
備蓄の管理方法
備蓄を続けやすくするには、どんな方法がいいのでしょうか?
何を備蓄してるかメモに書こう
備蓄を管理するために、まず必要なのが
どんなモノを備蓄しているか
これを把握すること!
そのためには、備蓄しているものが何か?
わかりやすい形にしておくことが大切です。
備蓄品を把握するために、一覧にして保管しておくのも一つの方法なのですが…
その「一覧」を作るのが、思いのほかめんどくさい^^;
ということで、こんな方法で把握するのがおススメです♪
その方法はいたって簡単^^
何を備蓄しているかメモに書くだけ!
これを備蓄品を置いている場所に一緒に入れておきます。
非常持ち出し袋には、メモ帳に書いて入れておくのもGoodです(^^)v
そして、メモ入れておくところがない場所(収納棚など)には、メモを張り付けておくと
「何がどれだけ」あるかが一目瞭然です!
この備蓄品を、半年~年に1回チェック!
その中から
- 使ったモノ
- 使用期限が近づいているモノ
- 買ってからの期間が長いモノ
を入れ替えるだけでOK!
これなら簡単に続きそうですよね(^^)v
何を?どれくらい?備える必要があるか把握しておこう
と、備蓄品を楽に管理する方法をご紹介しましたが
何よりも大事なのが…
何を?どれくらい?
備えておくのか?
必要な量を把握しておくのが重要です。
でも
っていうことはありませんか?
そんなときは、自治体が発行している防災冊子などをはじめ、さまざまなところで
- 非常持ち出し品チェックシート
- 災害備蓄品チェックシート
など、何をそろえればいいか?
をまとめた冊子などが発行されています。
それらを参考に、持ち出し品や備蓄するものを決めていくのがおススメです♪
我が家に必要な備蓄品は何か?
それを理解しながら、災害への備えを進めてみてくださいね^^
この記事を書いた人

最新記事
スマホ2022.04.13iPhoneストレージのシステムデータ 自分で削除できるのか?少しでも削除するには?
スマホ2022.04.04インスタのバックアップに「個人データをダウンロード」は必要?ダウンロード方法とデータから活用を考えてみた
PC2022.01.14パソコンの処分は法律に則りリサイクル!その手順と注意点
PC2021.11.25パソコンからの「更新のお知らせ」でアップデート可否を判断する基準
お申し込み・お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください
お申し込み・お問い合わせは、メール・LINEにて受け付けております。
下記バナーのお申し込みフォーム、またはLINE公式アカウントに必要事項をご記入の上、メッセージの送信願います。
受信後、3営業日以内に返信いたします。(季節休業時除く)